財務諸表とは
株を買う前に企業の実力を知るには、財務諸表を読むことが欠かせません。財務諸表とは、会社の「成績表」と「家計簿」です。主に、キャッシュ・フロー計算書・貸借対照表・損益計算書の3つで構成されています。それぞれの見方を覚えることで、将来の倒産リスクや好調企業の兆しを読み取る力がついてきます。
キャッシュ・フロー計算書
最初に見るべきはキャッシュ・フロー計算書です。企業が自由に使える現金の流れを示しており、これは企業にとっての武器であり、ガソリンのような存在です。
この計算書では、「営業活動によるキャッシュ・フロー」が最重要です。本業でどれだけ現金を稼げているかがわかります。次に「投資活動によるキャッシュ・フロー」と「財務活動によるキャッシュ・フロー」が続きます。投資や借入・返済の状況を確認できます。
ここで注目すべきは、「現金および現金同等物の増減額」です。この数字が大きく減っている場合は危険信号です。現金が流出している原因を探しましょう。
貸借対照表
次に見るべきは貸借対照表です。企業が「どんな資産を持ち」「どんな借金があるか」を示しています。
流動資産とは、1年以内に現金化できる資産のこと。トップに来るのは現金であり、流動資産の中でも一番信頼できる存在です。次に、売掛金や棚卸資産などが並びます。
固定資産は、建物・土地・設備など、現金化しにくい資産です。価値はあるけれど、売るのは難しい。資金繰りにはあまり役立ちません。
負債の部では、流動負債が要注意です。1年以内に返さなければならない借金がここに並びます。固定負債は1年を超えて返済すれば良い借金です。
ここで注意したいのが、「流動負債が固定負債に変わる」ケース。これは通常の流れではありません。本来は、借金は時間が経つほど「固定」から「流動」へと変わるものです。逆に「返済が迫っていた借金が急に先延ばしされた」場合、それは資金繰りに行き詰まり、返済猶予を得たと考えられます。これは警戒すべき兆候です。
損益計算書
損益計算書は、企業の1年間の「経営成績」を示すものです。
まず見るべきは営業利益です。これは本業の儲けを示す指標です。たとえ売上高が大きくても、原価や販管費がかさめば利益は出ません。つまり、営業利益がしっかり確保できているかどうかが、その企業の本当の実力を表しています。
また、経常利益や当期純利益なども重要ですが、営業利益が健全であるかが基本中の基本です。
効率的に学ぶ方法
財務諸表の読み方をしっかり学ぶには、日商簿記1級の勉強が最適です。企業の会計の本質を深く学べるため、投資家としての目も養われます。
とはいえ、1級試験は非常に難関で、合格率も低く、簡単には受かりません。ですから、学ぶだけで良いのです。受験をしなくても、その知識は株式投資に必ず役立ちます。気軽に始めてみましょう。